Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- 第20話「絶対魔獣戦線メソポタミアⅡ」
【公式有料配信】
【U-NEXT】 【dアニメストア】 【AbemaTV】
【Lemino】
【公式有料レンタル配信】
【TELASA】 【CrankIn】 【Prime Video】
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- 第20話の公式無料動画や視聴リンク、あらすじ、コメントも見れます。最新動画情報をチェック!
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- 第20話「絶対魔獣戦線メソポタミアⅡ」
【公式有料レンタル配信】
【TELASA】 【CrankIn】 【Prime Video】
いいよこいよ!
脱糞しながら観ます
トイレ行きたい
英雄王ギルガメッシュ
あの小太刀はルールブレイカーのオリジンか?
ギルのエアはゼロの時の方が好きかな、個人的には
なんかめちゃくちゃ改変されてたな
原作だと山の翁が不死の概念付与した後はギルがエヌマエリシュでトドメさして決着だったハズだから今回でエピローグまでやって終わりかと思ってたけど、次回丸々1話かけてエピローグやるためにここに来てめっちゃ引き伸ばしたなぁ
じっくりやって欲しいところを端折って、いらんアニオリを増やすあたり、ほんとこのアニメは最後まで尺の配分を間違ってたなぁ
ティアマトの藤丸の回想は原作にもあったけどな
なんかギルの登場の仕方が軽いな
原作はもっと絶望的な状況で登場したからめっちゃ盛り上がったのに、ケイオスタイドのくだりとかマーリンとフォウ君のくだりがなかったなアニメは
もう少しギルと山の翁の戦闘シーンを見たかったけど、尺が足りないから仕方ないか。
ただ山の翁が神霊級とはいえラフムに苦戦しているのを見た時は正直がっかりだった…
これを言っちゃ我儘だけど、山の翁には宝具も使用して無傷でラフムを圧倒する姿を見たかった。
ギルガメッシュかっけえ
もうギルが主人公でええやろwww
ギル様マジでイケメン?
腐女子はみんなびしょ濡れよ
面白過ぎる
個人的にもうちょっと派手にしてもらいたかったな。総集編とか削って最終決戦に力入れてほしかったわ
それにしてもバビロン相手が相手だから仕方ないかもだけど、おもちゃの剣が刺さってるみたいで盛り上がらんなぁ
原初をかたる
天地は別れ無は開闢を言祝ぐ
世界を裂くは我が乖離剣
星々を回す渦
天上の地獄は創世前夜の祝着よ
死を持って静まるがいい
天地乖離す開闢の星!!(エヌマエリシュ)
ネイキッドギルはかっこいいな決まってる
ギルガメッシュはネイキッド状態だから激アツやな
ギルガメッシュ・ネイキッド
慢心を捨てた時のみ顕現する
エヌマもっとかっこよく描けよ
なんか思ってたよりギルガメッシュ迫力無かったように感じてしまった…。もっと圧倒的感欲しかった。それと山の翁かっこよすぎ!でもラフム食いちぎるのは予想外過ぎた
純粋にレイアウトが悪い。ufoを見習ってほしい。
原作だとキングハサン登場を機に一転攻勢モードに入って、バフ盛られまくり&即死発動しまくりで無双状態になって「うおおおお!負ける気しねえええ!かかってこいやあああ!!」ってなってめっちゃ盛り上がるトコロなのに、アニメではあの高揚感をまったく再現できてないのが残念でならない。
キングハサンとギルに無双させてそのまま決着で良かったのに…
藤丸の役割は戦闘に参加することじゃないでしょ
ケツ姐やエレちゃんを仲間に引き込み、キングハサンとの縁を紡いで招き寄せたところで藤丸の役割は終わってたでしょ
あとはギルとキングハサンが無双するに任せておけば良かったのに、わざわざ藤丸に戦闘で活躍する機会を与えるために、せっかくの盛り上がりシーンを犠牲にするのはどんな判断だよホント
腐女子ビショ濡れエヌマエリシュ???????
A・U・Oキャストオフ!!
ケツ姉さんを超える衝撃を期待してた
ラフムは強かった
ティアマトがあんまり攻撃しないのは気になった
山の翁宝具使わないんだね
藤丸くん身体能力すごいな
フォウの転移?使えるなら近づく必要無かったのでは?
ギルガメッシュのゲートオブバビロンちゃっちい
エヌマエリシュって対界宝具だよね?もっと凄い画を想像してた
称賛と不満は半分半分かな…
アズライールは?
期待しすぎてたのかな……
確かにあつい回なんだけど、物足りない感がかなりある
みんなかっこよすぎ
一番盛り上がるはずだった翁&ギル戦があれで終わりとはとんだ無能の集じゃのう制作人
最初の頃売上イキリとか覇権連呼してたのになんでいなくなったの?
円盤枚数自慢やソシャゲの売上自慢していいんだぞ?
ぐるぐるドリル剣、ひさびさに見た
藤丸のくだり無くしてギルガメッシュと山の翁もっとうまく扱ってくれたら神アニメになってたかもしれんのにな
※26
というか改変されてるからね…
原作だとこの辺の流れはマーリン再登場キングハサン登場ギル復活そしてエヌマエリシュと立て続けに盛り上がり続けて限界突破してテンションMAXで駆け抜ける形になってるけど、
アニメだとキングハサン登場で一周跨いだ上にギル登場まで苦戦シーン入れてさらにエヌマまでの間に藤丸を活躍させるアニオリ入ってるせいで、盛り上がっては下がって盛り上がっては下がってを繰り返してるせいで、いちいちテンションリセットされるから、盛り上がりが限界突破せずにほどほどレベルで落ち着いてしまってる。
今回は本当に構成センスの無さが如実に現れた回だった。
一度上がったテンションを下げるのは悪手中の悪手。「盛り上げるときは出し惜しみせず畳み掛けるべし」ってのは創作の基本であり、原作ゲームではまさにそれが完璧にできていたからこその高評価だったのに、アニメでわざわざアニオリ展開仕込んでまでそこを台無しにしてるんじゃセンスが無いと言わざるを得ないわ。
キングハサンがティアマトに死の概念付与。
ティアマトに攻撃が通じるようになり、一転攻勢。一気に総攻撃をかける。
たまらずティアマトはラフムを召喚するも、キングハサンの圧倒的な強さと、エクスカリバーを抜刀したマーリンの手によって瞬く間に瞬殺。
ティアマトは最後のあがきとばかりに穴を這い上がって逃げ出そうとするも、その身体を天の鎖が封じ込める。
ティアマトの眼前にはエアを携えたギルの姿が。
エヌマエリシュによってティアマトが吹き飛ばされ、決着。
…こんな感じでOKだったのになぁ
どうしても藤丸が活躍するシーンを入れたいなら、ギルがサーヴァントとして再登場するのは藤丸が召喚したって形に改変するべきだった。
アニメだと何か障害があって藤丸がサーヴァントを召喚できないって設定になってたけど、あれが土壇場になってようやく解除されてサーヴァントを召喚できるようになり、逃げるティアマトを逃すまいとサーヴァントを召喚した結果、ギルがサーヴァントとして召喚される、みたいな形にしておけば、ギルがエヌマでトドメを刺す展開も間接的に藤丸の功績になるから、最小限の改変だけで藤丸を活躍させることができたのに。
ティアマトちゃんが逝ってしまった。。。
fateは全部ユーフォーにやってもらえばよかったんや
金かかってるのわかるし作画きれいだけどそれだけだね
見終わったあと全然もっかいみたいと思わなかった
う~ん…なにか微妙
具体的に何が?といわれると困るんだが
FGOまったく知らなかったけど諦めず最後まで見て正解だった。あのゲームが流行る理由がわかった気がする。全盛期の少年ジャンプだなこりゃ
骸骨のお爺さん、前回奥の手みたいな感じで登場した割にそこまで飛び抜けて強く無いように見えた
獣みたくなってたけど人ではないのかな?
あと王がなんでいるのかよくわからなかった
ゲームプレイしてたらそのへんわかりやすいのかなぁ?
ティアマトとチョメチョメしたい
いい乙パイ
ノイズ混ぜてこもらせたみたいなSEは何とかならんかなぁ
だから、なんでいつも最後は波動砲になるんだよ!
ダンッ!
過去の神やら、実在の偉人やらがモチーフなんだから、切り札は遠距離の光学っぽい攻撃じゃなくて近接で物理な武器攻撃のがいい。(個人的に)
FGOになってから中に的なハデ思考の媚が酷い。
ティアママかわいいな
プレイアブル化してほしいと少し思った。
人サイズになったビーストすこ
まじでufoで作り直せってレベルのクソ改変やんけ
原作でもネガジェネシスまだ出してねぇのにな
これは6章もダメフラグ立ちましたわ
イシュタルの攻撃がビームなのはまあよい
エレキシュガルの赤雷…ビームっぽいな
マーリン…杖からピンクのビーム
ギルガメッシュ…エヌマエリシュは完全にビームそのもの
結論、ビームばっか!作画手抜きすぎ
ギルガメッシュのパトリオット砲も大概だけどな
期待はずれ
ギルガメッシュの宝具演出で気づいたけど、UFOと比べて表情やらなんやら色々とのっぺりし過ぎじゃない?塗り絵がそのまま動いてるような感覚で迫力全然足りなかった。
op削っていいからその分内容に回して欲しかったな
視聴者の望みはギルガメッシュ完全体が超かっこよく王様してる所を見ることなんだよ。富士丸の活躍なんて最後はどうでも良い。
レイアウトとBGMが貧弱すぎる。山の翁が急にもぐもぐし始めたり、ギルガメッシュ王のエヌマは只のビーム宝具になってるし。fateにとって最高最強の宝具はエヌマなのに何もわかってない。
レイアウトまとめてる人間の能力不足。演出その他諸々fateを理解できてない。
調べたら原因がわかった。監督赤井俊文。これが原因だ。
※52
ただのお前の価値観で草
原作ファンたちの思い出補正と高望みが酷いな。
多数のカットに関しては話数増やしてどうにかしろやって思ったところではあるけど、今回は十分良かったやろ。
藤丸が落下してからギルガメッシュの攻撃に切り替わるとことか普通に熱かったと思うんだが。
少なくとも監督の名前出して叩くほどのことは何もない。
原作厨が凄いな
とりあえず、アメハTVで見れるのに、わざわざこんなところに来るのがおったんだな
>>44
それに関してはFGOに限った話じゃないやろ
全体的にかっこよかったんだけど、CGと爆炎が合わないイメージがあった。あとギルのseが・・・
>>55>>56
1章から順番にアニメ化してちゃんと新規も取り込むっていう企画なら別にいいけど、7章からアニメ化なんていう原作ファン以外お断りの企画なのに原作ファンの期待に応えられないって、控えめに言ってゴミやんけ
新規を切り捨てるんならせめて原作ファンくらい満足させろや
>>40
原作ゲームだとこのシーンではガイコツのお爺さんは剣でカッコ良く無双しまくります。
ゲームシステム的にも、このシーンでは即死発動率が滅茶苦茶上がってる設定になっているので、ガンガン即死が通って、キングハサンの規格外っぷりがゲーム的に再現されています。
ラフム相手に苦戦したり獣みたいな戦い方をする描写は完全にアニオリです。
ギルに関しては、生前のギルは前回の戦いで死んでます。
死んだことによって生身ではなく英霊となったので、サーヴァントとして召喚可能になったわけです。
つまり今回のギルはサーヴァントとして全盛期の姿で再登場を果たしたということです。
サーヴァントの方が消滅して生身の方が走って駆けつけてきたマーリンと逆パターンですね。
ビーストティアマトちゃんの乳揺れ
藤丸の魅力である一般人として意味、今回で皆無にした演出だけあって残念過ぎるわ
アニオリはいかんってはっきりわかんだね
このアニメはFGOファンのためのアニメだからね。
アニメしか見ていない人には分かりにくいのは確かだが
アニメそのものの技巧と音楽は素晴らしいね。
ゲームのアニメ化で言うと「シュタゲ」シリーズほどの
完成度はないか、アニメと音楽で魅せると云うのもアリだと思う。
主役は⁉
ギルか藤丸ですか(。>д<)
やっぱ手持ち(マシュと現地産以外)サーヴァント無しなのって戦力的に無理を感じる・・・
あとエヌマがビームぽかったのがなんか意外というかなんというか
今まで暴風みたいな感じやし説明文も大体そーゆー感じの表現だったからてっきり属性で例えるところの風系かと
ティアマトちゃん召喚したい
でも召喚したらカルデアが終わっちゃうね
あのおっちゃん結局雑魚の相手しかしてなくない?
死の概念の付与?ってのもよくわからんし、てかそれが冥界に落とした目的だったんだしょ?
金かかってんなー。てのはまあわかる。
クライマックスでも相変わらず女の股間とかエロ的な描写はこだわるよね。いらんなぁと思うけど原作ファンには必要だからやってるんだろうな。
単純にキャラの魅せ方が悪い
今さら藤丸の活躍とかいらなかったんだけど…
なんていうか視聴者のニーズを理解できてないよね、制作陣のみなさん
急にみんな空飛べるようになったな
藤丸地上上がる時空飛んでて吹いた
もう一般人ではないな
てかエレシュキガルが自分の権能で飛べるようにしたとか言うてただろ
まぁ、ゲッテルデメルングで鯖は十分な魔力供給を受ければ短時間なら飛べるだかいう設定も出た時「マジ?」って思ったけど
マシュのお尻!
マーリンのビーム攻撃って即死攻撃なの?花に変わるとか強すぎないか?
山の翁の声が最高にかっこいい…男のロマンの塊すぎ!
色々と言いたいことはあるけどとりあえず確認したいことが1つ。メガジェネシスは固有結界って認識でいいんですか?
もし固有結界って認識であってるならエアで無力化できるじゃんって見てて思ったんだけど……。ZEROのイスカンダルの王の軍勢を破った時やUBWの士郎の無限の剣製を破ろうとした時(まぁ最終的に士郎に腕を斬られちゃって不発になったけど)の例があるから、藤丸を突っ込ませないで普通にエヌマエリシュぶち込めばよかったのでは?とちょっと疑問に思いました。
それで逆に固有結界じゃないって認識ならセイバーのアヴァロンの性能かそれに近い性能があって、あの局面じゃエヌマエリシュ撃っても意味がない。だから藤丸にルールブレイカーの原典(?)を渡して突撃させてティアマトのメガジェネシスを無力化してからあんな感じにギルがエヌマエリシュを撃って決着をつけた……と自分なりにとりあえず解釈。
まぁアニオリ展開だから深く考えるなよって言われたらそこまでなんだけどね……(-_-;)
それでも原作のマーリン再登場から始まる胸熱な展開をアニメでもかなり期待していただけに変な改変入って違和感あるから、せめてアニオリ展開の設定や状況なんかを少しでも理解したいという思いでここに書きました。
長文失礼しました。
原作未プレイ勢でうーん。って思った方、一つだけ言わせてくれ。
原作では、ここの話めちゃくちゃ盛り上がる展開で、アツかったんやで….。
ギルガメッシュって腹に穴開いて致命傷だ!って言ってたのはどうなったの?
>>76
ネガ・ジェネシスは概念結界と言われこれを浴びているビーストⅡは汎人類史で生まれた宝具を無効化する
乖離剣も同様に無効化されるのでぶっ放しても意味がない
となるとあの短剣がルールブレイカーの原典だったら通じないよなという矛盾まで生まれる
アニオリ特有の矛盾が発生してるから気分を悪くする前に細かい所は気にするなとしか言えないなぁ…
とはいえ個人的に最悪のアニオリ展開だったんで映像だけ楽しむしかない最悪だけど
藤丸が飛んでるのはエレシュキガルが数話前で付与してたから セリフあったよ
この制作が改悪しまくってるのはわかっていたはずなのに・・・50点
面白かったけど、もっと面白く出来たのではと考えると残念です。
原作未プレイだと分からないところがあったと思う一方、
原作通りでも無い(悪い意味で)ので、改変入れるなら単独で
完結する様にもっと手を加えた方が良かったです。
(個人の好みの問題ですが)
原作厨がいくら言ってもコレってことなんだろうけど改変したからや主人公の存在があるからだとしても
コレラを登場されることは当然としてどうやったら引き立てられたとそれぞれのよさがでるやりかたがあったんだろ
原作厨向けだよね?
FGO勢だけど普通に面白いし満足してるよ。
一言だけ
君ら必死に長文コメ痛いよ
言ってしまうと一級品の素材と一級品のブランドを用意しておいて
別の店からやってきた調理師のプライドかこだわりかでレシピ通りにしないでアレンジを加えた結果、違う味となって出された料理という気分
常連者からも文句出ても仕方がない状況という改悪
辛み成分をしょっぱくしたぐらいの味の酷さ
え?ギルガメッシュがトドメ刺すの?
藤丸のあれはなんだったの?
FGO一章からufo版でリメイクしてくれないかな
>>60
すごくわかりやすかったです
原作改変が酷かったのね…
ビーストの最期に喋ったか
これで完結かもです。
ティアマトマッマてえてえ
それはそうとアニオリ酷過ぎてなんかなぁ
マッマが私を愛さないでって言うのは原作通りなんで変なタイミングでぶちこまれた以外は文句ないけど折角なら一話で登場させて欲しかった。今回の話で回想する形で出せば良かっただけなんだから
ファンアニメなのにアニオリなぜ入れたし・・・
じいじが冠位落としてまで助けてくれたのに多分ノータッチなんだろうなぁ・・・
からの全盛期ギルやで?もうちょっと・・・
キングハサンがゼルエル食らう、EVA暴走形態になってて笑う
Twitterでは評価良いのに
ここのコメントだけ評価わるいね
止めの絵多用とかコンテに色置いただけの絵とか作画はひどかったけど、お話としてはよくまとまってたな
Twitterの評価なんて宛にならんからな。こっちの方が匿名性あるし本音で語りやすい。
黄金のルールブレイカーもあったんだな
※95
悪評は本音に聞こえやすいかもしれないが、
ただ罵倒したいだけの奴らやイイと思うところはたくさんあったけど悪いと思ったところしか書かないような人間はたくさんいるからな。
言うほど当てにできるもんでもないよ
普通に完成度は高いと思うが、ufoのイメージや原作への愛があまりに強すぎて期待値が高まり過ぎたんやろな。
「オレたちを満足させられないなんてゴミ」とか言ってる奴らはどうかと思うが
Twitterで本音なんて書かない
キャラ全員の見せ場を作ったのは良いけど、最後のトドメは藤丸にして欲しかった、原作がそうなら仕方ない
twitter民の感想って誰か呟くとまるっきり同じ言葉を続けて呟くから気持ち悪い。自分の考え無いんかって思うわ。
ふと気になったけど、アニメに出てきてないだけでギルガメッシュが召喚してたサーヴァントって他にもいたんですね。
↑edにいた。
【アニメ登場】
・牛若丸(ライダー)
・弁慶(ランサー)
・レオニダス(ランサー)
・マーリン(キャスター)
ーーーーーーーーーーーーーーー
【アニメ前に消滅?】
・天草四郎(ルーラー?)
・巴御前(アーチャー?)
・風魔小太郎(アサシン?)
・茨木童子(バーサーカー?)
悪評してるコメ全般に言えるけど
ここはこうだろとかあれはそうするべきとか
個人の願望?こうじゃなきゃ認めん的な考えが多い、
作品に対する思い入れが強いのは良いけど
自分の主張を押し付けるのはどうかと思う。
素直に評価してる人が実際多くいるのだから
全てが理想道理にならなかったとしても多数派が良いと思っているなら素直に評価してあげれば良いかと
実際ゲームでのラストは爺が死の概念を付けて
ティアマトを打倒できるようになった後、
エレシュキガルの加護を得て手持ちのサーバントでタコ殴りで終了。
アニメでは描写できるサーバントが限られている以上
ゲームの完全再現は無理だし、
死の概念つきました→皆宝具ぶっぱで倒したやったね。
では流石にあっけなさすぎる。
そう言ったことからもネガジェネシス再現したり各々に役割与えたり、ゲームでも最強タッグのマシュマーリンバフ取り入れたり良く頑張ってる方だと思いました。
>>102
ムリでしょ普通は。
最初から最後まで原作プレイ者向けで作られてきたアニメと映画とか言われ続けたものに自分たちの意見にそわない。
それって楽しみにしていたやつや課金者でさえ初めて見る人であっても言いたいことは当たり前に言いたくなることです。
ゲーム組向けのアニメなのにそのゲーム組に不評ってどうなの
>101
天草(セイバー)、風魔小太郎(アサシン)はおいでよ、ジャガーの森で死亡
巴さん(アーチャー)は魔物の将と相討ち
茨木(バーサーカー)は逃げて御山の大将……
茨木ェ
>>103
他にもやりようのある演出やキャラの特徴があっただろうけどそれさえやらず原作に沿えずやれていなかったということか
アニメこそ総集編やらず登場ままならないキャラでやれた描写のシーンは作れたとだけはわかる
アニメで満足されたら、ゲームの新規を取り込めなくなるから~
(5才っぽく
マジか!…ジャガーマンやりおったな
他のメンバーもアニメで観てみたかった…特に巴御膳!
米108
ガキのようなのが金のやりくり考えるにしてもこれは普通に亡者やること。
ジャガーは??
根本的にわからんことがあるわけだけども
これだけ他世界や来世もしくは前世の英霊が介入してきてその後の俗世で別次元の登場人物の名前が完璧に残っていないのはなぜ?
う〜ん
この作品はオナ猿語りたがり面倒オタ向け
観ててよくわからなかったんですけど、山の翁が死の概念付与しなければティアマト倒せなかったってことなの?
「冥界に落とす=ティアマトを倒せるようになる」だと思ってたけど、山の翁が死の概念付与し始めてよくわからなくなった…。
・冥界に落とす←ティアマト殺せるようになる
・山の翁が死の概念付与←ティアマト殺せるようになる
二重掛けじゃない?
誰か教えてください!
ネガジェネシス突っ込みどころありすぎw
ギルガメッシュの宝具普通に結界内に持ち込めるなら主人公が突き刺してもギルガメッシュが外からゲートオブバビロンで放っても一緒じゃね?
>>115
弱点の頭を狙って射出してもどうせ防がれるだろうから直接刺しに行けよマスター、っていうことやろ(無茶振り)
いっぱい動けてえらいえらい
アニメ作った人達頑張ったんだよね
みんなで美味しいモノ食べて祝おう
最終回見てくるね