PSYCHO-PASS -サイコパス- 15話

PSYCHO-PASS -サイコパス- 第15話「硫黄降る街」


【公式有料配信】
【U-NEXT】 【DMM TV】 【dアニメストア】
【Hulu】 【Netflix】

【公式有料レンタル配信】
【Rakuten TV】 【Prime Video】

PSYCHO-PASS -サイコパス-動画一覧TOPへ

コメント欄

PSYCHO-PASS -サイコパス- 15話 コメント

  • 匿名

    +3
    -3
  • 匿名

    はやいですね

    +1
    -1
  • gg

    1111げ

    +2
    -0
  • 匿名

    4ゲット

    +1
    -1
  • 名無しのフィール

    はやすぎキモス

    +1
    -0
  • 匿名

    きた!

    +1
    -0
  • 匿名

    (▽`*)

    +1
    -0
  • 匿名

    一桁?みてくるお

    +2
    -1
  • 匿名

    早っ!!

    +1
    -0
  • 匿名

    はやっwwwww

    10番くらいかな?

    +0
    -0
  • 匿名

    やた

    +1
    -0
  • 匿名

    きたきた

    +0
    -0
  • 匿名

    こんな世界イヤだー!!!

    槙島さんの本の考え方は、よく理解出来ます。。。

    +1
    -1
  • 匿名

    ひとけたかな・・

    +0
    -0
  • 匿名

    宜野座さん無能すぎワロタwwwwwww

    +0
    -0
  • 匿名

    OPが結構、手直しされてたー。
    クレジットが見やすくなってる!!

    車内タバコの絵は、前回の方が好きかな...

    +0
    -1
  • 匿名

    あんな時代になってもwebに草がwwwwwwwwwwwwwwwww

    +0
    -0
  • 匿名

    みんなはええwww

    +1
    -0
  • 匿名

    EDの朱ちゃんが可愛すぎて困る

    +0
    -0
  • 匿名

    はやっw

    +0
    -0
  • 名無しさん

    シナリオライターあほだろ
    こんなの軍隊投入で終わりだよ
    軍は犯罪と戦うわけじゃないからな

    +2
    -2
  • 匿名

    おもろすぎぃぃぃぃ

    +1
    -0
  • 匿名

    公安が厚生省所属ってのは面白いね。
    犯罪者を病原菌のように見てるってことか。

    +0
    -0
  • 匿名

    軍ないんじゃね

    世界が滅びて日本だけが生き残った
    とかちらっと言ってなかった?

    +0
    -0
  • 匿名

    神託の巫女の正体やいかに!!?

    +1
    -0
  • 匿名

    軍隊うんぬんはともかく、
    現実世界を基準に考えて物語を見てたらそりゃあどの作品もつっこみどころは満載でしょよ

    こういう世界(物語)もあるんだなと
    リアルでないんだからいいじゃないですか

    現実とフィクションの区別は大事ですよ、ただ現実ではあなたは正しいと思いますよ

    +0
    -0
  • 匿名

    軍隊はわからんが、他県(?)からの応援は無いの?
    まさか全国であれだけってこともあるまい。

    +0
    -0
  • 匿名

    世界の崩壊が始まったな・・・

    この世界って日本以外どーなってんじゃい
    シビラシステム各国共通?

    +0
    -0
  • さみしいね。

    薄っぺらい平和・社会基盤だな。社会秩序はまずは「道徳」かな。義務教育では寛容な人間性を築いていくべき。

    +0
    -0
  • マキシマタワー

    偽りの平和はあまりに脆いな。
    刑事課の人員少なすぎ、拳銃も置いてないとかどうなの。
    あの3人で先乗りするってことは、カガリ君が真っ先にやられるよね・・・。

    チェグソンの会話は専門用語だらけで辛いものがあった。
    フジのアニメなのにコリアンを悪役にするとか勇気あるね。

    +0
    -0
  • 匿名

    システムで完全管理された未来世界で一番重要と言える人間を管理するシステムがこんな容易くクラッキングされる設計だったり、さらにクラッキングされた後の対策や専属の管理者がまったく居ない(描かれていないだけかもしれないが)事が謎すぎる。
    このシステムを作った人達は少なくともこの平和ボケした世界以前の時代の人間だったはずだ。
    しかもこんな頭のおかしいシステムが採用されるくらい酷い時代を生きた人達だったに違いない。
    ならば防衛手段は確実にとっていただろう。
    そんな過去のシステムも対策も全てこの世界じゃもうアナログも同然だぜー通用しないぜーって感じに一部の人々が進化を遂げている設定だと言いたかったんだろうか、一流のクラッカーが居るの一言で終わりだったが・・・。せっかく未来をえがいた作品なのに何と勿体無い事か・・・。予算の問題なのか・・・大人の事情なのか・・・。

    つまりは細けぇ事はすっとばして、ビートたけしが現代の政治家を滑稽に描きたくてアウトレイジって作品を作ったとかって言ってたように、平和ボケした日本を大げさに滑稽に描きたかった作品だとは思うが少しだけ掘り下げてくれることを期待したい。

    +2
    -0
  • 匿名

    シュビラシステムは実は生体コンピューターで実はまどかでしたってオチなのか?

    +0
    -0
  • 匿名

    このヘルメットは周囲の人間のサイコパスを拝借するんでしょ?
    まわりに誰も居ないとか、濁った人ばかりになったら意味無くない?

    +0
    -0
  • 名無しさん

    >EDの朱ちゃんが可愛すぎて困る

    同意

    +0
    -0
  • 匿名

    さーて誰が死ぬのかな

    +0
    -0
  • たこつぼ

    クソアニメだらけの今の中ではかなり面白い
    来週が待ちきれないのは久しぶり

    +0
    -0
  • 匿名

    軍隊投入すればいいとか言ってる人、このアニメ今回初めて見たの?
    それともバカなの?w
    軍人なんかやってたら犯罪係数ばか上がるわ!

    +0
    -0
  • 匿名

    マキシマさん、マスク被せられて撃たれるフラグビンビンっすよ…

    +1
    -0
  • 匿名

    「そして新しい秩序が生まれ、この国だけが立ち直った」は、おやっさんのセリフ。
    まだ世界観として明かされていないところがあるけど、軍はないんじゃないかな。軍どころか、公安局刑事課以外に司法執行権のある組織もなさそう。
    シビラシステムの元、そんなものは必要ないという前提で成り立った世界。

    +0
    -0
  • 名無しさん

    間違いなく今1~2を争う面白さの作品だな

    +1
    -0
  • 匿名

    虚淵さん絶好調ですね。
    そしてまだあったんだニコ動!
    今回のタイトルといい世界観がタイムリーすぎるww

    このアニメ本当におもしろくて好き。
    でも、そろそろ公安局一係メンバーが危なくなってきて
    フラグがちらほらと・・・

    とにかく続きが見たい!!

    +0
    -0
  • 匿名

    いつもオッサンが同じ班なのに、
    今回はチャラ男が同じ班なんだね
    なんか新鮮
    死ぬのかw

    +0
    -0
  • 匿名

    誤解してる人多いけど、この登場人物で活躍する人(犯罪者、不良)は本当にごく一部の人たち(全体で1%もいない人らだよ)
    ロクな仕事しかつけない?
    ロクな仕事にはつけるんだろ!
    あーいうのに限ってそもそも大して努力してなさそう。
    それ以外の大多数の人には、本当に安全で安心して暮らせる世界が実現出来てるってこと。あれだけの人数しかいなくても、治安が守られてる。
    少なくても、うちらの性悪説ありきでしか成り立たない世界よりずっと良い世界でしょ。
    まあ、公安に関しては、問題ありまくりだと思うけど(苦笑)

    +1
    -0
  • 匿名

    > マキシマさん、マスク被せられて撃たれるフラグビンビンっすよ…

    狡噛のサイコパスで撃たれるって、前回やったやつだね。
    笑える…

    +0
    -0
  • 匿名

    >マキシマさん、マスク被せられて撃たれるフラグビンビンっすよ…
                                  

    それだ!

    +0
    -0
  • 匿名

    「国境警備軍を非殺傷兵器武装に変更中」って、作中で言っているじゃん。警察はそれまでのつなぎでしょ。

    +0
    -0
  • 匿名

    うーん、これは中央システムが人間のパターン?

    +0
    -0
  • 匿名

    これ見た後1話に戻ると

    ああなるほどってなる

    +0
    -0
  • 匿名

    いくら犯罪係数が低いからといって、重要施設に近づく一般人不審者に対して無警戒って警備ドローンの意味が無いんじゃ・・・。
    シビラシステムって性善説で構築されてるのねきっと。

    +0
    -0
  • りりか

    かなり面白い!!!!!!!!!!!!

    +0
    -0
  • 匿名

    2DdjN05.が言ってるけど、
    設定の甘さを自らクローズアップしていく展開・・・恐るべし

    +0
    -0
  • Dormouse

    いやー暴徒化、厚生省乗り込みはもう少しあとかと思いましたが、急展開に驚きましたね。
    踊る好きの人にはたまらない展開になってきましたね!
    シビラの本部に乗り込んだ時点でチェさんにフラグが…乙です。
    本部に乗り込んで無事でいられるわけないのにね。
    メットも一話のように改良され、次の話で回想は終わりといったところですかね。回想ながっ!
    あ、ロボノも面白いのでまだ見てない方は是非見て下さいね!

    +0
    -0
  • 匿名

    国境警備ドローンが、スゴイ
    気になるんだが。やはり日本だけが
    秩序ある国で残りは世紀末なんだろか。来週が楽しみでしかたがない。

    +0
    -0
  • 匿名

    虚淵さんやっぱすごいな
    こういうのが見たかった
    最後は朱ちゃんが奇跡を起こすのかな?

    +0
    -0
  • 匿名

    これは茶髪野郎死亡フラグやな

    あと執行官の中に裏切り者がいそうな気がするな

    +0
    -0
  • 匿名

    シビラシステムは東京都23区しか監視していない。
    大阪、名古屋、仙台には別のシステムがあるのかな?

    +0
    -0
  • 匿名

    >システムで完全管理された未来世界で一番重要と言える人間を管理するシステムがこんな容易くクラッキングされる設計だったり、さらにクラッキングされた後の対策や専属の管理者がまったく居ない(描かれていないだけかもしれないが)事が謎すぎる。

    ↑実に日本的、極めて官僚的であり謎ではないわ。

    +0
    -0
  • 匿名

    ニコ動してる奴のサイコパスって濁りまくりだろうねこれ見ると

    +0
    -0
  • ウコッケイマヨネーズ

    うおぉこれはナンテコッタイ(;゚Д゚)
    一つの事件から火が付いたように広まった暴力行為。
    平和ボケの結果がこの事態を食い止められない。
    平和平和と言われていても壊れるのは簡単だな。
    大半が便乗なんだろうけど。デモを思い出す。

    +0
    -0
  • 匿名

    たのしみたのしみたのしみだな

    +0
    -0
  • 匿名

    エピソード・ゼロ「名前のない怪物」フランツ・ボナパルタ著

    +0
    -0
  • ゆとり

    これはアニメ。フィクションです
    まぁ明らかに今の日本の現状を揶揄している気配はあるが、それも製作側の主観的な意見でしかない
    「平和ボケ」とかで現状を語りえるとか考えてる単純な人間には分からないだろうけど、客観性のあることを言いたいなら、フィクションとリアルの関係性を証明した上で意見を述べないとね。
    よく出来たシステムっていうのは、そのシステム自体が機能しないという前提での設計思想が根幹にあるもののことだろうね
    シビラシステムは治安維持というより社会統治のための選良(免罪体質特定)ツールなのではないかな
    あのシビラのbbaが填島に対して明らかに好意的な関心を持っている時点で、後々填島とシビラ主管は繋がる可能性が高い。物語的にもその流れ。彼等が支配的に更正な権力者になればシステムは不要になる。革命とはその選別の過程
    免罪体質っていうのは、自己反照能力が無い代わりに絶対知に直結した主観(普遍性)を持てる人の事じゃないかな
    彼等は無私というか、「公」の目的に自分を省みないでしょう
    コウガミは「個人的」な復讐で動機付けられている故に、免罪体質者の公正に敵対してしまう。(犯罪係数が上がる)

    +0
    -0
  • 匿名

    システムへの依存、自己責任論、コミュニケーション不全、同調圧力、など現代の日本社会への問題提起ではあるかもしれんが、いささか短絡的にも思える
    こういった問題の前で立ちすくんでいる人々は恐らくもっと自覚的だしもっと無責任なんじゃなかろうか

    +0
    -0
  • 匿名

    面白いんだけど何か足りん
    萌えとかじゃなくね

    ノイタミナは良作は作れるけど名作には届かないんだよな

    +0
    -0
  • 仮説さん

    ここで見ている世界は”作られた箱庭”の中のことなんだと思う
    今見ている場所は現実世界の一部で行われている”実験場”か、新しいシステムを考察する上での”データ世界の中”だろう
    ずっと違和感を感じていたんだが、ピピっと変えた服装が他者に認識されるってことは、送られたデータを”中央のシステム”がそれを認識するであろう対象者全てへ常にデータを送って”見せている”ことになる
    要はドローンや監視カメラの有無に関わらず”中央のシステム”は常に対象者全員のデータを”見ている”状態でもあることになる
    個人が普段着をスーツに見せられるってことは、”システム側”が石ころをダイヤに見せることも可能ってこと
    この話の中で映画『ブレードランナー』の原作となった”『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』(”近代SFの元になるような小説”で、話の主題は高度に進化したアンドロイドは人間と同じように愛情を含む感情を抱くようになるのか、といった話)を見てみるといい”とマキシマが言っているのを考えると、従順なアンドロイドのような存在でも何が必要なのかを考えて理想的世界を作っていけるのかどうか?ということを”システム的存在”が検証している状況が予想されるわけなんだ
    これなら登場人物たちが”街”の外に無頓着な理由も説明がつくしね
    私はコウガミもアカネちゃんもマキシマも”システム側”が状況を動かすために作り出した特殊要員(要因)だと思ってる
    オチはまだわからないけど、『トゥルーマン・ショー』(ジム・キャリー)のように”自分だけが知らされていない”という可能性も含めて、今後の展開を楽しみにしたいと思います
    長文失礼しました

    +0
    -0
  • 匿名

    面白い!面白いんだけど・・・

    放送終わったらすぐに忘れてしまいそう。
    なんでだろうなぁ

    +0
    -0
  • 匿名

    で、結局標本事件はノベルズねぇ・・・
    アニメ中で触れるかと思ってたわ・・・

    てかドラマなら触れてたわな。

    +0
    -0
  • 匿名

    ロボノ面白いの?
    ギャルゲー原作アニメだと思ったで敬遠してたんだがWww

    ギャルの萌系じゃ無いなら見ようかなぁ
    見てる方kwsk!!!

    +1
    -0
  • 匿名

    アニメだから、フィクションだからという奴は思考停止してないで何が、何処がフィクションなのかをはっきり言えよ。それ以外は現実なんだよ。
    創作だから~はありえる、創作だから~はありえない?どっちも何の説明にもなってない。

    +0
    -0
  • #

    攻殻引き合いに出して悪いんだけど、
    あっちは、現実の延長の話としてみれるんだよね、社会問題とか、官僚の隠ぺい体質とか、財官癒着とかを使って、丁寧に世界を広げてる。心理戦もそう。あと人間の矛盾した心理とか、説明のつかない心の不条理な動きにしても「こういうの、あるよなぁ」っていう肌感覚がある。

    でもサイコパスは、その辺が乱暴すぎて、短絡すぎて、極端すぎる気がする。
    暴力の派生にしても、世の中のシステムの設定にしても、人の心理にしても。
    テーマにしたいことはわかるけど、粗いんだよなぁ。子どもにはわかりいいんだろうけど。
    って残念に思っている人、結構いる気がするのだが。面白いけど終わったら残らないって書いた人いるけど、その辺が原因じゃないかな。たぶん自分もそうなりそう。

    +0
    -0
  • 匿名

    面白いねぇ
    槙島と公安トップのおばさんの関係は?
    やっぱ親子?共犯?
    ラスボスは槙島じゃなく、おばさんかメガネのクラッカーだと思ふ

    +0
    -1
  • 匿名

    超管理社会に宣戦布告してきたんだな

    +0
    -0
  • 匿名

    前回言ってたろ
    重要なのはシステムが完璧に動くことではなく、
    完璧に動いてるという信頼を得続けることだってな

    内部の人らは完璧じゃないことは百も承知してる

    +0
    -1
  • 匿名

    >ノイタミナは良作は作れるけど名作には届かないんだよな

    あのさぁ…四時半神話大系って知ってます?
    最終話のコメに批判的なコメが一つも、一つもない完璧なアニメを忘れてる貴方にノイタミナを語る資格は無いと思いますよ?

    +0
    -0
  • 匿名

    >子どもにはわかりいいんだろうけど

    否定するわけじゃないけど、その自論だとむしろ子供でも分かりやすい路線を追求しているのは攻殻という事になるよね。
    我々が共感できる心理描写を用いる事で現実の延長としてのリアリティーを演出したのが攻殻なら、全く異なる価値観を持った社会を垣間見れば当然違和感や理解できない事、理不尽だと感じる事に囲まれるよねって言う現実に基づいた演出を目指したのがサイコパスなんだと思う。
    私は攻殻も好きだけど、リスクを背負って演出的差別化を追求したこの作品も今では同じくらい好きになってきたよ。

    +0
    -0
  • 匿名

    仮説さんの映画「マトリックス」みたいな考え方は面白いね
    多分、20話位まで物語の核心はまだまだ見えないと思うけど、色々と想像するのは楽しい

    攻殻引き合いに出してリアリティとか言ってる奴は、厨学生なのか?
    ちゃんと作品を評価できるだけの理性があるんなら、ウィリアム・ギブスンの作品とフィリップ・K・ディックの作品を比較して優劣を問うような未熟な批判をするなよ
    人間の肌感覚ってのも、認知力の拡大により同一人物でも成長過程で変化してゆく相対的なもので、絶対的指標じゃないだろ?
    自身の好きな作品が何だろうと構わないが、他作品との比較ではなくその作品世界内での論理的矛盾を立証して具体的に批判しろよ
    自分の知る範囲での現実や攻殻との違いを述べても、それは論理的な作品評価や批判にはなっていないんだよ

    +0
    -0
  • 匿名

    >マキシマさん、マスク被せられて撃たれるフラグビンビンっすよ…
                                  
    いやいや、槙島さんは流れ弾作戦でやられるパターン
    狙って撃ったらロックかかっちゃうしね・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    いいねえー

    ロボノおもしろいねー

    +0
    -0
  • 匿名

    攻殻の世界は、マンガで長い長い時間をかけて複数の作品を跨いで作ってきた結果。アニメ単体で抜き出してみれば、その世界観にのっかっているだけで、アニメの攻殻自体はそれほど特出していない。
    サイコパスは、ポッと出の尺ものとして立派な世界観を作っている。攻殻を引き合いに出す人がいることが、その証拠ともいえる。
    粗いところもあるけれど、テーマを浮かび上がらせるための演出として飲み込める範囲で、完成度は高いと思う。キャラやメカが商業向きじゃないので歴史に残るとまではいかないだろうけど、知る人ぞ知る作品として名は残るのではないだろうか。

    +0
    -0
  • 匿名

    四時半神話大系・・・1話視聴5分で切った。

    +0
    -0
  • 匿名

    大人向けアニメを作っても売れないから、分かり易いストーリーになっているのだと思う。

    団塊ジュニアは家族や住宅ローンを抱えて趣味に金を使えない。
    アニメに金使えるのは学生と独身のアニオタだけ。

    +0
    -0
  • 匿名

    サイコパスの判断基準って、朱ちゃんがオリジナルっぽい気がする・・・?

    +0
    -0
  • 匿名

    >↑実に日本的、極めて官僚的であり謎ではないわ。

    昨今の日本はそう言う流れでは無くなってきているだろ。

    +0
    -0
  • 匿名

    >攻殻引き合いに出して悪いんだけど、
    あっちは、現実の延長の話としてみれるんだよね、社会問題とか、官僚の隠ぺい体質とか、財官癒着とかを使って、丁寧に世界を広げてる。

    自分もそう感じている。ゆえにフィクションであっても違和感がある。この作品の質が悪いとか面白くないと言うのではなくて、突き詰めて作られた作品が他に在りそれを見ていた人達には物足りなさを感じる作品である事は違いない。

    +0
    -0
  • 匿名

    色々突っ込んでる人が居るけど。
    そもそも寓話と考えれば恐ろしい話だぜ。
    一件、綺麗で整ったシステムでも、破綻すればえらいことになる。
    原発、憲法九条、教育制度。
    半ば信仰の様に頼られてきたシステムのボロが出始めた昨今、この作品がぶち込んできた問は痛烈だと思うな。

    +0
    -0
  • 匿名

    物足りないと感じている人に聞きたいのだが、その突き詰めて作られた作品というのを紹介してもらえないだろうか?
    何と比較しているのか、とても興味がある。

    +0
    -0
  • 匿名

    てかさ、作中でシビラシステムが
    厚生省のタワーの中にあるかも…って言って侵入っていったよね?
    でも、それ局長のババアに聞けば済むくね?
    共犯か親子なんでしょ?
    公安局局長って相当な地位だと思うし、絶対知ってるくない?
    また謎が…

    +0
    -0
  • a

    うわぁ、どんどん一話冒頭に近づいてる・・・!

    今回はギノザ親子が一緒の班なのが気になる・・・何かあるのかな・・・やめてー!

    そして局長とマキシマの関係は!?
    シビラシステムの正体は!?実は一人の人間とか!?
    アカネちゃんの特異体質も何か関係があるのか!?

    気になるー!

    +0
    -0
  • 匿名

    今どき「厨」の字←使うアタマは紀元前か

    そのほか、他人を叩くヒトのコメントって、どうして決まって上から目線?で余裕かました物の言い様、なのだろう。

    どこのコメント欄にもいるけれど。

    でも一番は、コメント欄をいちいち見ていた自分が馬鹿だった・・

    +0
    -0
  • 匿名

    ノイタミナノベルで一部読める小説版によると、日本は海外貿易が無くなり、人口も最盛期の10分の1程度となってしまった、という世界らしい

    +0
    -0
  • 匿名

    やっぱり最高です!毎度期待を裏切らないよね。
    カガリ君やられちゃうのは…見たくないけど…
    槙島さんの本の話は、自分も凄く思う!

    +0
    -0
  • 匿名

    攻殻は、まずその世界観ありきで、その中で起こる一スキャンダル(社会問題とか官僚の隠蔽とか)を取り上げて物語を作っている作品です。物語としてはよくある推理物やアクション物と同じで、世界観そのものを否定するものではないから、完成した社会として受け入れ、現実の延長として捉えやすいのは当然です。世界観を完成したものとして扱えば、設定を後付して世界を広げることもできるし、そこで生きる人々にフォーカスして人間心理を膨らませることもできるます。都度、テーマを自由に選ぶことができる構造です。

    サイコパスは、前半で世界観を作り、後半でそれを壊そうとしている途中ですね。作った世界観そのものへ問題提起が主軸だから、粗や無理矛盾こそが物語を展開させる上での鍵だったりして、それを否定してしまっては本末転倒になります。キャラの心理描写については、もう少しあってもいいけど、描きすぎるとテーマがぶれてしまうから、物語をドラマチックに展開させるためのエッセンス程度で十分だと思います。ヒューマンドラマではないのですから。

    つまり、両作は共に近未来SFだけど下地もテーマも違うし、比べるものではないかなと思いました。

    +0
    -0
  • 匿名

    >人口も最盛期の10分の1程度

    なるほど、首都圏以外人が住んでいないって事ですね。
    道理で鉄道とリニアが見当たらない訳だ。

    +0
    -0
  • 匿名

    ↑↑明快な解説に感動した。

    +0
    -0
  • 匿名

    >>あのさぁ…四時半神話大系って知ってます?
    最終話のコメに批判的なコメが一つも、一つもない完璧なアニメを忘れてる貴方にノイタミナを語る資格は無いと思いますよ?

    え、最終回に批判コメが無ければ名作って断言しちゃうのかwww
    俺も一応見てたけど、あれは人を選ぶ作品=本当の名作とは言えない気がするんだけど。
    今の世の中でアンチ族が興味を持たないのもどうかと思うし。

    まぁ名作も人それぞれであくまで俺個人の意見だから。

    +0
    -0
  • 匿名

    シビュラ・システムがグソンの想像通りのものかは分からないが、映画「マイノリティ・リポート」内で犯罪予知するシステムは3人の異能者プリコグたちの予知夢記録の再構成で判定されていた

    (仮にノナタワー内に神託の巫女がいたとして)槙島はシステムを潰して新しい秩序をつくるほどの創造意欲があるとは思えないけど、彼の望む結末は混乱による生存競争の再来なのか?
    Eustress欠乏性脳梗塞(7話)等による緩やかな死への病を回避するため?

    +0
    -0
  • 匿名

    え、最終回に批判コメが無ければ名作って断言しちゃうのかwww
    俺も一応見てたけど、あれは人を選ぶ作品=本当の名作とは言えない気がするんだけど。
    今の世の中でアンチ族が興味を持たないのもどうかと思うし。

    >まずアンチは最終話まで見ないと思いますけど?
    私は最終話まで見たアニメファン、原作ファンが納得のいく終わりを迎えたことを評価していますし、それに「第14回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門<大賞>受賞」という世間的な評価も受けています。
    コメを返してもらえたのはありがたいですが、そのコメは正直寒いですよ…。

    +0
    -0
  • 匿名

    ここまでで作った世界観がちゃっちいから、壊れる様には面白みがないんです・・・。どう守り、成立・維持させられるのかというまだこれから世界観を作っていく方向には期待したいけど。

    >その作品世界内での論理的矛盾を立証して具体的に批判しろよ
    通用する論理なんてのも、同じ地域・国家でも科学や文化の発展とか歴史
    >過程で変化してゆく相対的なもので、絶対的指標じゃない
    からな。現代の肌感覚を否定するなら現代の論理も否定しろよ?

    人口10分の1とか貿易がないとか作中に描かれてないしな・・・。人口も重要だが、人口構成もかなり重要だぞ?前時代の人間がどれだけいるのかってことな。自ら選択して作り上げた世代の方がシステムへの信頼は高いってのが想定しやすいんだけど。設定上は若年の方が受け入れてるみたいだけど、暴動で描かれてるのは若者ばかり。そこまで考えている気がしないわ。シビュラで職が決まるのに、国民主権を基盤にした政治権力なんてものが存在するのか謎だし・・・シビュラへの信任はどこから生まれ維持されてるの?局長の上部組織はもちろんあるよね?
    警察全廃の上で公安局には刑事課しかないみたいだしな。
    近未来って言う割に無条件に想定できる共通部分がなさすぎ。それって近未来っていえるか?
    実はアメリカの開拓時代がベースになってたんですなんてそりゃ説明ないとわからんでしょ。(説明されてもわからんがな)
    攻殻出したらテーマが違うのは分かるけど、一般論として近未来SFの下地って現代以外に何かありえるの?
    で、日本で作られて日本で放送されて(多くの場合)日本人が見てるんだよな?

    >そもそも寓話と考えれば恐ろしい話だぜ。
    本当に寓話ならよかったんだけど。誰もミッキーマウスの世界とかアンパンマンの世界に説明求めたり馬鹿なことしないから。
     中途半端に東京とか厚生省とか刑事とか出さずにもっと異世界でやるべきだった。

    +0
    -0
  • 匿名

    そもそも、犯罪を犯していなくてもPP判定で潜在犯として執行対象となるシステムなんて、どう考えても異常なのは明らか。いまだ、東京23区?の外や公安局長以上のキャラが出てこないの不自然。
    箱庭ではないか?といっていた人がいるけど、たとえば何らかの地球規模イベントの後、東京、あるいは日本が犯罪者の流刑地として隔離された後、そこでの囚人監視に試験的に導入されたシステムがシビラの正体ではないか?とか。そんな中での局長や槙島って、何者?とか。何らかの条件をクリアすることで、箱庭の外に出られるのかもしれないとか。ところが、その外がまた異常極まりない世界でしたというオチで、続編を臭わせつつエンディングとか。
    13省庁6公司制とか、政治家は選挙だけど役人はシビラの適正でとか、大学制度は失われているとか、ちょこちょこと社会制を臭わすキーワードは作中にあるけど、それ自体が作中の住民とともに視聴者を欺くための欺瞞情報かもしれない。
    突飛かもしれないけど、不完全だからこそいろいろ夢想して楽しむことができる。

    おそらく、反射的に反論を考えているだけなんだと思うけど、エンディングも迎えていない作品の世界観の完成度やリアリティになんてこだわらず、せっかくリアルタイムで作品に接しているのだから、明かされていない部分を好きに空想して楽しめばいいじゃない。最終回を迎えて、やっぱりダメじゃんwと思うかもしれないけど、それまでの残り数週間を楽しむ方法はあると思うよ。
    どうしてもネガティブに粗探しする方向にしか意識が向かなくなってしまって楽しめないなら、ザンネンとしかいえないけど。

    +0
    -0
  • 匿名

    四畳半、面白いと思うよ。原作あるし、時代性ないから、物語としてはそこそこだけど。スタンピードに弱い日本の萌え一色に流されがちな業界におけて、ノイタミナはいい仕事してる。
    オリジナルとしては、東のエデンとかお勧め。10年以上前の作品だけど、いまのアニメ好きでも十分に楽しめるテーマと要素がある。
    サイコパスも、全自動走行自動車の露出が増えてきている昨今に面白いテーマだと思うし、5年後10年後にどこかで語られてりするんじゃないかな。

    +0
    -0
  • 匿名

    東のエデンが10年以上前・・・?

    +0
    -0
  • 匿名

    >現代の肌感覚を否定するなら現代の論理も否定しろよ?

    皮膚感覚は個人の経験値によって過去・現在・未来において変わるし、個体差からの差異も大きいでしょ?カレーに醤油が合うのかソースが合うのか、他人と一致するかな?年齢を重ねても変わらないかな?
    論理性は因果を証明するための方法で、過去・現在・未来に渡って変わらないものだから科学とともに人類の発展に寄与してきた
    コメント者の論理に使われる根拠(例えば皮膚感覚など)は疑う余地があるが、論理性を否定したら誰ともコミュニケーション成立しないよ

    +0
    -0
  • 匿名

    ↑4 最初の2行が読めない奴っているよな。

    +0
    -0
  • 名無しさん

    なんという長文の嵐
    良い作品だなマジで。

    +0
    -0
  • 匿名

    >東のエデンが10年以上前・・・?

    ほしいツッコミをありがとう^^
    いいかげんな情報に惑わされない。
    ホントに?という感覚を忘れない。

    +0
    -0
  • 匿名

    このコメ数はやはり良くも悪くも注目されてる証拠だね

    +0
    -0
  • 匿名

    主人公がまったく動いてなくて地味
    発言の拡散が現行のニコ動そのままなのが
    古いし妙にあってない印象
    世界観の底上げが必要なんじゃなかろうか

    +0
    -0
  • ネな久

    ここは新世界よりのような中傷の少ない、良いコメ欄だ

    +0
    -0
  • 匿名

    系統は微妙に違うがSFつながりってことで
    1998年のカウボーイビバップに比べると
    世界がこじんまりしたなって感じる
    音楽、雰囲気、台詞のリズム
    攻殻を目指さずビバップを
    目標にしたらもう少し代わったんじゃなかろうか

    +0
    -0
  • 匿名

    カウボーイビバップ、いいねー。
    SFというより、はちゃめちゃハードボイルド?アクションアニメかな。世界観的にいえば、舞台が宇宙だから必然的にSFになって壮大になってるだけだと思うけど。そんなこと関係なく大好きな作品だね^^
    ビバップ好きには、ガン×ソードお勧め。自称:痛快娯楽復讐劇。
    あ、えと、サイコパスおもしれー!(って書いておけばセーフ?)

    +0
    -0
  • のりこ

    此処でコウガイ取り上げてくれた方々有難う御座います。
    いっちゃぁ悪いけどサイコパスよりコウガイこそ自分の様ないい大人が観る萌なしの硬質な完成度の高いアニメでした。
    サイコパスって時々興醒めするようなセリフや萌が入ったり朱にイラ付いたりしてイマイチだったんですよねぇ。。。
    サイコパスはコウガイに比べて色々中途半端だと思います。刑事モノなのかSFなのかヒューマンドラマやりたいのかはっきり言ってごっちゃ混ぜ・・・。

    +0
    -0
  • 匿名

    コウカク(攻殻)って言いたかったんだよね。えっと、いい大人がんばれ・・・

    +0
    -0
  • 匿名

    ほんっとこのアニメTOP3に入るほど面白いわ

    このアニメは続きを気にさせるところがいい

    公安局の泣きボクロあった女の人かわええ

    +0
    -0
  • 匿名

    話に無理があるがアニメだから仕方ないね・・・

    とは言え無理があるのにつまらないwww

    +0
    -0
  • kko

    15話から先は見ていなかった。先ほど19話まで4話まとめてみてきました。何となく面白いけどマキシマ?を殺そうとするコウガミ?の心理の描写が弱くて共感できない。法で裁けないからヒトゴロシok?。だとしたらそこまで彼を駆り立てるものって何?。そもそも裁判の制度さえ既に無いようだが?。何だか設定からして弱い上、結局何を軸にして何を描きたいのか作品に信念が見えてこないので個人的にはあまり好きではありません。面白いのもが散らばってはいるけれどバラバラな印象。

    +1
    -0
  • 匿名

    おもしろくなってきたwwwww

    +0
    -1
  • コメントを投稿